MENU
search icon
media
Beyond magazineでは
ニュースレターを配信しています
  1. TOP/
  2. エンタメ/
  3. 1998年生まれZ世代の僕が感じるフィルターバブル
エンタメ

MIND THE GAP 〜足元にご注意ください〜

1998年生まれZ世代の僕が感じるフィルターバブル

author: 野口岳date: 2022/12/08

はじめましての同世代と会うとき、共通の話題を探すことに苦労する。むしろ、上の世代の方がカラオケで何を歌えばいいか、飲み会で何を聞けばいいか分かりやすくて楽だ。

僕は1998年生まれのZ世代だ。Googleと同い年で、阪神淡路大震災も地下鉄サリン事件も生まれる前の出来事で教科書でしか知らない。現在はコンサルティング&デザインファーム「iQ Lab」の共同代表を務めている。正直に言えば、Z世代であることを強みに仕事をいただいているような人間だ。

Z世代という言葉ができる前は「若者」という特権をフルに使い、テレビに出ているような有名人や国会議員などに「高校生です! 話を聞いてください!」とメールを打っては、話をする口実としてディスカッションイベントを主催する日々を送っていた。高校生の頃からGoogleや文部科学省とプロジェクトを行い、とにかく背伸びをしてもっと成長しないといけないという焦燥の中で「若者の特権」をフルに使ってきた。

今でも悪口として使われているのかはわからないが、学校の中では「意識高い系」として完全に浮いていた。自分にとってホームと思える場所は、教室ではなく外の世界の人とつながったFacebookだった。リアルよりもSNSの方が居心地がいいと感じながら生きていた。人とつながって、議論して、発信して、評価されて、満足する。とても充実した日々だ。

ただ、「自分はなにか仕事をしたか?」と問いただしてみても「くっちゃべっただけ」だった。みんなで集まりながら語り合って、もっとこうなったら世界は良くなるんじゃないかと熱い議論を交わしても、次の日から議論で上がった解決に取り組むことはない。議論をすることに酔っていただけだった。

#Z世代 #社会人 #大学生 #学生結婚 #子育て

転機は20歳のときに訪れた。仕事、恋愛、それらに生き急いだ結果、大学に通いながら仕事をし、結婚もして子どもも生まれた。多くの人々が10年くらいかけてすることを20歳の1年間で終えてしまった。当然、議論に酔う余裕はない。目の前のことをこなすことで精一杯のなか、気づけば自分は普通ではない立ち位置にいた。保育園にいけばパパ4年目、iQ Labでは社会人7年目、なのに24歳のZ世代という比較的珍しい人間となってしまった。

iQ Labの中でメンバーと話すときはZ世代、仕事や私生活で話す相手は30~40代が多く、日常的に世代間ギャップを目の当たりにしてきた。なので、有名人が発言で炎上するたびに、キレイすぎて生きづらい社会になったと肩身がせまくなる上の世代の方々の気持ちも比較的わかると思う。そしてかつての僕のように、もっと自分たちの世代のことを知ってほしいと発信をするZ世代の気持ちもわかる。

こうした外れ値の立ち位置にいることで、むしろ誰かの役に立てないかと考えていたところ、Beyond magazineさんから連載のお誘いをいただいた。Beyondプロデューサーの滝田さんいわく、30代以上の大人たちと、ミレニアル世代やZ世代の間にある壁のようなものをなくしていきたいとのことだ。まさしく僕が日頃感じていたことと一致した。そうした経緯もあり、世代間の溝や誤解に困っている人たちの一助になる思いで連載をスタートさせる運びになった。

TikTokとヤフコメの読み比べ

第0回の今回は、ギャップを生み出す構造について迫っていきたいと思う。世代間ギャップは「これまで」をベースに起こるのが常だった。世代によって象徴するアイドルや当時流行ったドラマがあって、カラオケに行くたびにギャップを感じるといった具合だ。しかし、僕は「これから」の領域においてもギャップの溝は膨らみ続けると考えている。以下のスクリーンショットは、同じ内容のニュースをYahooニュースコメント欄(ヤフコメ)で表示したものと、TikTokのコメント欄で表示したものになる。

出典:日テレニュース, 【解説】“人生100年”変わる結婚・家族 20代「デート経験ゼロ」最多…調査結果も

いかがだろうか。コメントを書き込んで高評価をした人たちに世代間ギャップが見えるのではないだろうか。念のため補足をしておくと、TikTokで日々のニュースに触れる層は10代を中心に増え続けている。複数アカウントを使い分け、勉強用アカウントとして興味のあるニュースメディアやニュース解説TikTokerをフォローしている人も多い。

ただし、Z世代の全員が行っているわけではない。メディアでは「Z世代は◯◯をしている」と、あたかも世代全体の特徴として報じるケースがあるが、Z世代の中にも利用しているSNSや行動形態にギャップがある。利用しているSNSやフォローしているコミュニティが異なると、知らず知らずのうちにフィルターバブル*のなかで自分の行動が当たり前だと感じながら過ごすこととなる。

*フィルターバブル:インターネット上の検索エンジンやSNSを通して得られる情報が,検索エンジンやSNSの利用履歴を用いたアルゴリズムによって,個々の利用者向けに最適化された情報(パーソナライズされた情報)となり,その個人が好まないと思われる情報に接する機会が失われる状況にあることを示す造語(図書館情報学用語辞典 第5版より)

「話が合わない」の正体

先ほどのヤフコメとTikTokのギャップも同様に、フィルターバブルがもたらす影響だ。僕はフィルターバブルが世代間、および各コミュニティ間のギャップの大きな要因だと考えている。テレビのワイドショー然り、ニュースは報道とコメントをセットとして摂取している人は多いはずだ。コメントを通じて共感したり、安心感を抱いたりしたいという本能的欲求が行動を促す。だから「これから」においても、同じ情報を摂取していても人々は異なる価値観を形成していく。それらの価値観のベクトルがフィルターバブルを形成し、各SNSのアルゴリズムによって価値観のギャップは肥大化していく。

TikTokもInstagramもYouTubeも、ユーザーの暇な時間を奪い合う競合同士。SNSのアルゴリズムはこれからも発展していくだろうし、これまで以上にパーソナライズされていくものになる。では、広がっていくであろうギャップとどう向き合っていけばいいのか。どう埋めていけばいいのだろうか。そもそも埋める必要のあるものなのか。今の僕らにはわからない。だからこそ、連載のテーマに置こうと考えた。

取材や考察を通じて一つひとつギャップを見つけていく。回を重ねるごとにギャップが増え続ける構造を解き明かしていく。そうやって、気づけばギャップが埋まっていたらいいなと思う。けれども、それは夢物語だとも思う。ギャップが広がることを受け入れつつ、僕らにとっての落とし所を見つける旅になるだろう。きっとこれは突き詰めれば他者理解なのだと思う。

かつて高校時代の僕は、教室よりもFacebookの人たちを選んでいた。もし、あのとき分かり合おうとしていたらとか、そもそも居心地が良い方を選ぶのは当然なんじゃないかとか、答えの出ない堂々巡りは規模の大きい話になってしまった。きっと読者のみなさんにも共感できる話が思い浮かぶのではないだろうか。ぜひ、これからの連載を通じて自分ごととしてイメージをしながら、記事と自分との間を埋めていくように一読いただければ嬉しい。

author's articles
author's articles

author
https://d22ci7zvokjsqt.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/04/128.jpg

(株)imago デザインストラテジスト / iQLab共同代表
野口岳

1998年生まれ。(株)imagoのデザインストラテジスト兼、同社が主宰するiQ Labにて共同代表を務める。UI/UXデザインの視点からサービス企画やビジネス戦略のコンサルティングを行う。ユーザー中心設計かつ道徳的観点から、利用者と提供者の間に架け橋をかけることを常に意識している。学生結婚を経験し、現在は1児の父。
more article
media
落語家・桂枝之進が“落語”という好きを見つけた日
エンタメ
date 2025/01/06